イチ推し面談
「AIと一緒に働くって、実際どうなんだろう?」 今回の特集では、AI駆動開発に携わるエンジニアのカジュアル面談をピックアップしました。 日々の開発でどんなふうにAIを使っているのか、取り入れてみて感じた変化や意外な発見、ちょっとした工夫まで、リアルな声を聴くことができるチャンス! 「AIでのプロダクトづくりに興味がある!」 「すでに活用しているけど他の現場も気になる」 「AIネイティブな組織を作るために必要なことは?」 そんなあなたにピッタリのカジュアル面談をご用意しました。 現場の雰囲気や未来の開発スタイルを一緒にのぞいてみませんか?
#AI駆動開発
高橋椋一
執行役員
初めまして!株式会社AlgomaticでカンパニーCEOを務めております、高橋です。 2023年4月にDMMから20億円の投資を原資に「生成AI時代を代表する企業になる」ことを目指し、Algomaticという会社を作りました。Algomaticは、非連続で、爆発的な成長を目指すためにスタートアップスタジオ的な組織構造を取り入れ、複数領域で同時多発的な事業立ち上げを行っている生成AI特化のスタート...
後藤祐汰
COO
私たちは、東京大学 松尾研究所や京都大学の研究コミュニティ出身のメンバーを中心に立ち上げた、製造業特化のAIスタートアップです。 画像認識、時系列解析、LLM、AIエージェントなどの最先端技術を用いながら、「現場で本当に使える価値あるAIソリューション」を届けています。 近年、生成AI時代といわれるAIの急速な普及により、時代に淘汰されないエンジニアの真価についてよく耳にするようになりました。実...
エムニは松尾研発および京都大学発のAIスタートアップ企業として「AIで働く環境を幸せに、世界にワクワクを」をミッションとして掲げ、製造業に特化した生成AI開発およびSaaS提供を行っています。アカデミアの研究基盤とハイレベルな開発力を強みに創業1年半で100名を超え事業を拡大しています。単なる開発に留まらず、現場での検証やサポートを通じて、生産性向上やコスト削減、品質改善といった確かな価値を提供し、製造業の変革を推進します。
野口 広矢
VPoE
こんにちは、生成AIスタートアップでVPoEをしている野口です。 バックエンドエンジニアとして10年以上開発をしており、最近はAIを活用した開発にどっぷりハマっています! ただ、AIが書いたコードは一見よく見えても、細かい仕様のずれや後から潜むバグに悩まされることも多々ありました。 スピードと品質の両立、このバランスに頭を抱えるのはきっと自分だけではないはずです。 今、チーム全体でAI駆動開発...
株式会社SUPERNOVAは「世の中に、インパクトを」をミッションに掲げ、生成AI事業を展開しています。Stella AI for Bizを中心に、オフィスワークの効率化と生産性向上を実現します。開発面では新機能の拡充や継続的な改善に注力し、進化し続けています。さらにNTTドコモビジネスとの協業により、幅広い企業が安心して利用できる環境を整えています。技術力とビジネスの両輪で組織の生産性を高め、働き方そのものをアップデートしていきます。
ナカムラ
バックエンドエンジニア
ログラスの人員計画のエンジニア中村です。 ログラスでは CursorやClaude Codeなどを導入し、AI駆動開発を積極的に行っています。 AI-Nativeな組織を作るためにどうすれば良いかなどワイワイお話ししましょう。 【参考】 - 「Claude Code Week」既存事業で1週間AI縛りで開発したことで見えたゲームチェンジと開発フローの再構築の必要性 https://zenn.d...
株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、経営・予実管理のDXと高度化を支援するSaaS「Loglass 経営管理」などを展開。シリーズBでは70億円を調達、累計調達額は100億円を超えました。2027年までに20プロダクト展開に向けて新規事業立ち上げにも注力しています。企業の意思決定を支援し、業績向上と社会全体の好景気の実現を目指します。
株式会社Algomatic
株式会社Algomaticは、2023年に設立した生成AI領域特化のスタートアップスタジオです。Mission「AI革命で人々を幸せにする」、Vision「時代を代表する事業群を創る」のもと、採用特化AIエージェント「リクルタAI」や営業AIエージェント「アポドリ」、さらに翻訳・音声対話など多領域で生成AIネイティブなプロダクトを多数並行展開。カンパニー制のもとAIネイティブなサービスを次々と生み出しています。