カジュアル面談プラットフォームPitta
AIが書いたコードの品質担保〜レビューからテストまでの手法を考えよう〜
Pitta

AIが書いたコードの品質担保〜レビューからテストまでの手法を考えよう〜

株式会社SUPERNOVAの中の人

オンライン可
#わたしのシゴト

こんにちは、生成AIスタートアップでVPoEをしている野口です。 バックエンドエンジニアとして10年以上開発をしており、最近はAIを活用した開発にどっぷりハマっています! ただ、AIが書いたコードは一見よく見えても、細かい仕様のずれや後から潜むバグに悩まされることも多々ありました。 スピードと品質の両立、このバランスに頭を抱えるのはきっと自分だけではないはずです。 今、チーム全体でAI駆動開発を本格的に進めており、「どうすればAIをフル活用しながらも品質をちゃんと守れるのか」を模索しています。 同じような経験をされた方や工夫されていることがあれば、ざっくばらんに意見を交換しませんか? 一緒に明日から使えるヒントを見つけていけたら嬉しいです! ご連絡をお待ちしています!

面談時間

30min

タグ

株式会社SUPERNOVA

基本情報

この先やってみたいこと

生成 AI プロダクト 「Stella AI」 を社会に広く認知されるサービスへと成長させること

自己紹介

2011年に開発キャリアをスタート。 医療・映像配信など多様な Web サービスを手がけた後、2018 年に GameWith へ参画し、新規事業の立ち上げ、既存サービスのリファクタリング、マイクロサービス化、ID 基盤刷新などを担当。 SUPERNOVA の生成 AI プロダクト「Stella AI」のバックエンドを 0→1 で立ち上げ、2025 年 2 月に同社 VPoE に就任。現在はプロダクト推進と技術戦略しつつ、必要に応じて自らもコード/運用などを行いサービス成長に努めています!

年齢

30代後半

職種

経験したこと

  • Go
  • AWS
  • GCP
  • PHP
  • JavaScript
  • TypeScript
  • プロダクトマネジメント
  • Ruby
  • Python

キャリア

職歴

  • 株式会社SUPERNOVA

    VPoE

    2025/02 -

  • 株式会社GameWith

    エンジニア/テックリード

    2018/05 - 2025/01

パーソナル

出身地

神奈川県

趣味

- モータースポーツ - AI の進化で事務作業を簡略化すること

写真

---