株式会社JINGSの中の人
まず何よりも面談を通じて伝えたいメッセージとしては 「JINGSは単なるAI開発会社ではなく、未来を共に創り出す場」 「スキルよりもVISION共感が中心。仲間と一緒に取り組む組織」 という点です。 上記を踏まえ、以下のような流れでお話をできればと考えています。 1. イントロダクション ◆ JINGSの立ち上げ背景: 「AIの力をあらゆる組織に届けイノベーションの民主化を目指す」というミッションを定め、起業をした背景をお伝えします。 ◆ なぜ「チームに共感して集まること」が重要か: 技術単体ではなく「仲間とともに挑戦」するということを重視しているJINGSについてお伝えします。 2. JINGSのVISIONと価値観 ◆ AI特化のエキスパートチーム × 業界知識の深さ: 専門性と実務知識を掛け合わせた強みについてお伝えします。 ◆「伴走型コンサル+実践的な成果」: PoC止まりではなく本格展開まで支援する姿勢、 「チャレンジしてよかった!」と思っていただける未来を顧客と共に創る姿勢についてお伝えします。 3. チームの在り方:どんな人が集まるか 以下3つの軸で、JINGSのチームやメンバーについてお伝えします。 ◆共感軸 単なるスキルセットではなく、「未来を創る」というビジョンに共鳴する人。 「世の中を良くする」「効率化だけでなく、人がよりクリエイティブに働ける社会に」という価値観。 ◆ 行動軸 未知への挑戦を楽しめる。 顧客の現場に寄り添い「やりきる」スタンス。 お互いをリスペクトし合う、オープンな学びの文化。 ◆成長軸 松尾研の系譜らしく「研究×実務」の橋渡しができる人材。 技術トレンドをキャッチアップし、現場適用まで落とし込む力。
こんな人と話したい
お話させていただきたい方は以下のようなポイントを1つでもお持ちな方です。 ◆VISION共感して下さっている方 ・「AIを社会に実装し、人の仕事や産業を変革する」ことにワクワクできる方 ・単なる転職先ではなく、社会や未来を一緒につくるチームに加わりたい方 ◆ご経験・スキル・ご志向性について ・AIエンジニア/研究者 機械学習・生成AI・自然言語処理などに関わった経験がある方 新しい技術を現場に適用することに関心がある方 ・製造業や現場に関する知見が深い方 品質保証、設計開発、現場改善などで課題を感じている方 「現場知」と「AI」をつなぎたい方 ・PM/コンサル志向の方 顧客との伴走やPoC推進の経験があり、今後も取り組みたい方 技術を成果に落とし込むプロジェクト推進をしたい方 ◆マインドセット 技術や役割に縛られず「チームとして成果を出す」ことに燃える方 未知の課題や未整備な状況を楽しめる方 自分の専門性を仲間に共有し、仲間からも学べる方
面談時間
タグ
この先やってみたいこと
エンジニアやPMの方と共に、新しいものづくりの仕組みをつくり上げていきたいと思っています。 まだ答えのない領域で挑戦したい方、ぜひ一緒に未来の製造業を変えていきましょう!
自己紹介
私たちJINGSは、製造業の現場に特化したAIエージェントの開発からスタートし、未来のSaaSプロダクトへと進化させていくことを目指しています。 事業展開は大きく3つのフェーズを描いています。 フェーズ① 製造業の設計開発・品質保証に特化したAIエージェントを開発し、現場の生産性と品質を飛躍的に高める。 フェーズ② 現場で蓄積された知見やナレッジを整理・体系化し、横展開できるSaaSプロダクトとして提供する。 フェーズ③ 日本発のプロダクトとして世界のものづくりに広げていく。 ◼︎ 株式会社JINGSの公式note https://note.com/jings_jp ◼︎ 採用notion https://jings-journey.notion.site/JINGS-73acf76696f847e0b1245eed45c01433?pvs=4
職種
経験したこと
職歴
物流DXのスタートアップ
PM
2021/01 - 2023/12
物流DXのスタートアップにて、プロジェクトマネージャーとしてシステム導入や業務変革をリード。現場の業務要件定義から開発ディレクション、運用設計までを一貫して担当し、複数の大規模プロジェクトを成功に導く。 その後、YOUTRUST にて事業開発(BizDev)を担当し、プロダクト開発・推進に従事。製造業の課題をテクノロジーで解決するべく、2024年に株式会社JINGSを創業。
出身地
---
趣味
---
写真
---