カジュアル面談プラットフォームPitta
発達障がい、HSP、鬱、パニック障害などを抱える方の能力開発の視点
Pitta

発達障がい、HSP、鬱、パニック障害などを抱える方の能力開発の視点

fractal8の中の人

オンライン可
#わたしの悩み

昨今、13人に1人は発達になんらかのトラブル感を抱えていると言われています。 10名以上のチームで構成された中にはおひとりは、対応に困ってしまう、またはご本人が悩まれているという状況だということになります。 そんな中、人材育成という部分では補えない、素質の伸ばし方が必要なケースも多々あるでしょう。 実は全ての人の中にある「発達」。 しかし 「発達」≠「発達障害」 ここが同義語になっている方も多いのではないでしょうか? 人間発達学の中でも、運動発達の側面からみていくと、今の困り感やどうしたら良いのか頑張ること以外に対処方法が思いつかない・・・ そんな方も多いのではないでしょうか? しかし、体の動きからアセスメントすることで、容易に問題改善のみならず能力開発にもつながることがわかっています。 一見、対応に困るような困り事を抱えておられる方、ご自身でも人の気持ちがわからない、または感じすぎると感じられている方、文脈から他者の思いを汲み取ることが苦手でオンライン上での顔の見えないやり取りで、人の気持ちを感じすぎたりわからないなど そんな特性を違う視点から観察し、なりたい本来の自分像に向けて、やれることがあります。 ・文章をまとめるのが苦手 ・深読みしてしまう ・人に気疲れして帰宅するとドッと疲れを感じて動けない ・整理整頓が苦手 ・呼吸が浅く体が硬い ・アレルギーが多い ・極度の方向音痴 ・よくものにぶつかる ・忘れ物が多い ・朝起きられない ・夜ぐっすり眠れない ・コミュニケーションは自他ともに苦手を認識している これら上記の一覧に書かれていることを見ると、さまざまな問題のように見えますが、全て「発達」をみていくことで、明確なプロセスを理解することができます。 また、身体を動かすことで解消するものもあります。 理解するための視点や、やれることがわかるのが「発達」を知るだけでも、楽な体で生きられるという体験を得ることができます。 何かを感じて身動きが取れない感じがしているあなた! ぜひ、お話ししましょう。

こんな人と話したい

大人の発達障害、グレー、HSP、学習障害などがあると言われる方々の、 発達的にどんな見方ができ、どんな対応ができるのか?知りたい方または同僚やご家族など身近にいて、悩みがあるが誰に相談したらいいかわからない、など悩みがある方とお話ししたいです。 脳科学、生理学、人間発達学、量子力学、応用行動分析、 エニアグラム心理学、ホロスコープ、キネシオロジーなど体の状態を手がかりに その方の思考するパターン、感情との向き合い方のコツ、 行動をするために必要なこと、などをお話しできたらと思います。

面談時間

60min

タグ

基本情報

この先やってみたいこと

どんな方でも心と体のメカニズムを理解し 能力開発のポイントを抑えることで 自分を開花させることができる。 そんな自分自身を体験し自分らしく活躍できるよう コーチングで伴走していきたいと思っております。

自己紹介

Work ・合同会社fractal8代表 ・ホリスティックライフコーチ ・日本MBL協会事務局、MBLインストラクター ・精神科 復職リワークプログラム講師 2023.12〜現在 ※鬱、パーソナリティ障害、適応障害、パニック障害、などで休職者対象延120名以上 心理学・生物進化論・人間発達学(原始反射等)・量子力学・脳科学・神経学・教育キネシオロジーなどの観点を取り入れ、感覚器への運動アプローチ・瞑想や呼吸法を取り入れたプログラムを提供中。 体さまざまな角度から自己観察し、自己理解他者理解を深める、人がどうやって行動するかを臨床で探求し、個別のセッション、コーチング、研修、講座、WSをさせて頂いております。

経験したこと

---

キャリア

職歴

  • リカスタジオクリニック(福岡)

    運動指導

    2023/12 -

    精神科クリニックにて、リワークプログラムとして疲れにくい体づくり、ストレスに負けない体づくりの2クラスを運営

  • RE:BORNリトリート

    呼吸法インストラクター・リトリート講師

    2024/09 -

  • オンライン事務局(士業専門バックオフィス)

    パーソナルトレーナー(ストレングス)

    2019/04 -

    発達支援事業 保育園研修/コンサル 保育園研修プロデュース プロジェクトマネージャー ホリスティックライフコーチ 瞑想呼吸法リトリート講師

パーソナル

出身地

---

趣味

・フットサル ・フラ ・スノボ ・呼吸法 ・人間の体のメカニズムから人を観察すること

写真