株式会社ログラスの中の人
関数型の時間がやってまいりました!めくるめく次世代の設計手法について談義しましょうー! ・関数型ってとっつきづらいよね ・でもうまく使えば品質あげられそうだよね ・モナドとtaglessってどっちがいいの、いろいろあってわかんない(私もわかんない) ・設計やアーキテクチャに応用にするにはどう考えたらいい? ・代数的エフェクトってどう? 等々、ざっくばらんにお話できればと思います(つまり雑談!) 私はもともとプログラミング言語理論の研究をしていました。いまはログラスという会社で、基盤領域を牽引しながらより高品質・高生産性な開発を探求しています。 普段なかなか社外で関数型の話をする機会がないので、なんでもお話したいです。ぜひお気軽にどうぞ! こんなことを話している人です: Finally, safely-extensible and efficient language-integrated query PEPM '16: Proceedings of the 2016 ACM SIGPLAN Workshop on Partial Evaluation and Program ManipulationJanuary 2016 Pages 37–48https://doi.org/10.1145/2847538.2847542 Scala3でコードは爆速になるマルチステージプログラミングの考え方 https://logmi.jp/tech/articles/324146 Dotty ではじめるマルチステージプログラミング入門 https://www.youtube.com/watch?v=gpQHgcIIzFY From Tagless-Final to Typed-Final: Program Transformations in the Final Style https://speakerdeck.com/dcubeio/from-tagless-final-to-typed-final-program-transformations-in-the-final-style X: @_knih
こんな人と話したい
・関数型の普及に奮闘しているエンジニア ・関数型って何か難しそうだけどちょっと興味ある方 ・結局どう使えるの?なにがおいしいの?と思う方 ・tagless-finalについて知りたい方 ・アーキテクチャや設計に高品質かつ実践的な手法を導入したい方 ・Ladder of Functional Programmingを一緒に駆け上がってくださる方 ・ついでにログラスについて知りたい方
面談時間
タグ
自己紹介
ログラスでEnablingでPlatformなことをしています。火を消しながら燃えるのが得意です。 これまでの私: NTTデータで大規模ミッションクリティカルシステムや基幹システムのアーキテクチャ設計、開発統括業務に従事した後、より堅牢な開発を求めてプログラム言語理論(型システム、関数型等)の研究に踏み込む。その後、よりセキュアな世界を目指して、Visional(BizReach)にてサイバーセキュリティ事業の立ち上げや開発、プロダクトマネジメントをリード。ContractSにて開発部長、プロダクト部長、技術戦略室長、VP of Developmentを経て、2023年に株式会社ログラスにジョイン。
年齢
40代前半
経験したこと
職歴
株式会社ログラス
Enabling&Platform部長、エンジニアリングマネージャー
2023/07 -
アーキテクチャ、技術戦略、パフォーマンス、偶有的複雑性、チームトポロジー、プラットフォーム
ContractS株式会社
プロダクト部長、技術戦略室長、VP of Development
2021/04 -
開発マネジメント、品質管理、プロダクト戦略、技術戦略
ビジョナル株式会社
社長室エンジニア、プロダクトマネージャー、リードエンジニア
2018/07 -
セキュリティの新規事業立ち上げ、プロダクト開発、プロダクトマネジメント
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ
ITスペシャリスト、アーキテクト
2005/04 -
アーキテクチャ設計、開発基盤設計、開発統括、企画営業、フレームワーク開発、コンサルテーション
出身地
福島県
趣味
妻
写真