全日制の高校では学びにくさを抱える高校生に関わるということ
Pitta

全日制の高校では学びにくさを抱える高校生に関わるということ

株式会社アットマーク・ラーニングの中の人

オンライン可
#わたしのシゴト

私たちは高校という現場で一体何をしていくべきなのでしょうか。 皆さんとそんな話を共有できる場が作れればと思っています。 広域通信制高校へ進学を希望する生徒数は年々増加傾向にあります。 一方で通信制高校に在籍する生徒の実態についても注目が集まってきているのも事実です。 ただ単に高校として、単位を修得するためだけに高校ではなく、その次の進路にどう繋がっていくかを一緒に考えていくための高校が今社会から求められています。 私は心理師として学校に携わらせてもらっています。 教員とその他多職種の職員が生徒たちのために考えて教室を運営していく、新しい学校教育の現場についてお話ができればと思っています。 =================================================== 参考資料 「令和5年度学校基本調査(文部科学省,2023)」によると1,065,592人の高校進学者の内、55,867人の生徒が通信制高校に進学しており、昨年度よりも約14.6%増加しています。 「「定時制・通信制高等学校における教育の質の確保のための調査研究」報告書(平成29年度文部科学省委託事業,2018)」によると広域通信制高校の在籍生徒のうち、約66.7%は不登校等を経験しており、心療内科等に通院歴のある生徒が約4.8%もいることがわかっています。 「高等学校通信教育の質の確保・向上のためのガイドライン(文部科学省,2023)」の中でも通信制高校の中に養護教諭、 スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーを配置したきめ細やかな生徒の支援の充実やキャリア支援を得意とする教職員やキャリアカウンセラーを配置し、生徒の社会的・職業的自立に向けた支援をすることの重要性も示されるようになってきました。

こんな人と話したい

教員・教員を目指している方

面談時間

15min

基本情報

自己紹介

明蓬館高等学校で理事をしている吉田です。

経験したこと

---

キャリア

職歴

  • 株式会社アットマーク・ラーニング

    公認心理師

    2019/12 -

パーソナル

出身地

---

趣味

---

写真

---