サークルアラウンド株式会社の中の人
弊社はコロナ禍入ってからフルリモートの会社になったのですが、リモートワークはコミュニケーションが希薄になったり、会社の一体感が希薄になるような問題がよく指摘されます。弊社なりの工夫や、今取り組んでいることなどをお伝えしたいです。 リモートワークが体に合う人でも、会社の制度や仕組みによってフィットしなかったり、若干無理しないといけない場合もあるはずです。さまざまな会社がどうしているか知ったり、個人が抱えている課題などを共有できるとお互いにメリットがあると思います。 【ご注意!】 お客様にスタートアップがいらっしゃったりはしますが、弊社自体は受託開発の事業なので、スタートアップを強く指向する方だと求めるものが違うかもしれません。その辺りはご了承ください。 弊社のメンバーは5名程度なので、大規模な組織向けの話はできませんのでご承知おきください。 トピックとしては例えばこんな感じのところを考えています。 ・ 定例の頻度やその内容についての工夫 (たとえば弊社の場合「ただ雑談してください」というものはありません) ・ しんどい時に助けをうまく求められるような工夫 ・ 使っているツールや、顔出しの習慣等の使い方 ・「一言でリモートと言っても求める距離感に違いがあるのでは?」的な話
こんな人と話したい
・ リモートワークにおける課題解決に興味がある方 課題を持っている人も、自分なりの解決のある人も ・ システム開発を行う技術者としての背景をお持ちの方 弊社が技術者の集団の会社なのでそういう文脈になります ・ リモートワークの会社に興味があるけれど、自分にフィットするか迷いのある方 「ちょっと聞いてみたい」でOKです!
面談時間
タグ
自己紹介
システム開発の受託と技術者向けトレーニングを行なうサークルアラウンド社の代表です。趣味でプログラミングを始めて25歳で仕事にしたので、現場経験20年以上のオジサンです。今でもほぼ毎日コードを書いています。 コロナ禍以降、フルリモートワークでフルフレックスな会社になりました。今後もこのまま継続する予定なので、リモートワークの会社での良さそうな習慣や企画の話、いいツールの話は好きなトピックです。 人の成長を促したい気持ちが強いので、その為の定期的な振り返りの仕組み、勉強会の企画等も好きな話題です。特に社内の勉強会は2週に一回、たまに休みつつ何年も続けています。続けられない勉強会が多いと聞きますが、続けるコツがありますよ。 最近はTypeScriptのフレームワークを個人で書いているのでそういう個人開発の話や、業務のRails開発の大変なコトのような技術の話も大好きです。
年齢
40代後半
経験したこと
---
職歴
サークルアラウンド株式会社
創業者
2012/05 -
会社を立ち上げて、システム開発の受託、プログラミングのトレーニングをやりつつ社員メンバーも育てつつ現在に至る。
フリーランス
IT悩みサポーター
2010/04 - 2012/04
IT悩みサポーターとしてコンサルティング及び技術提供。 他具体的な開発受託対応 ・HTML5によるiPad用デジタルカタログ作成(フルJS) ・IE9用HTML5プロモーションWEBサイト作成(フルJS) ・Adobe Flexアプリ開発 ・FB診断系アプリ開発
複数の会社さんと
プログラマー
2003/11 - 2010/03
複数の会社と並行してお付き合いしつつ、色々やってた時期。RIAとかリッチクライアント的な流れの中でクライアント開発や営業さんが使うデモ用プロトタイプを短期間でシュッと作るなど。 ・Javaでのクライアント開発の技術アドバイス、プロトタイプ開発 ・RailsのSaaSの会社でAPI活用するプロトタイプ開発 ・BREWケータイのC++環境の調査・プロトタイプ開発 ・PHP Webサービス向けのフレームワーク開発
株式会社ビー・エイチ・ティー
プログラマー
2002/03 - 2003/08
派遣社員として仕事を始めた時期。フレームワークを作るプロジェクトを複数経験。 ・XSLTを利用したソースコード自動生成プロジェクト: フレームワーク開発および実案件サポート ・XSLTを利用したStrutsソースコード自動生成プロジェクト:フレームワークチーム ・J2EEを利用した航空系フレームワーク: フレームワークチーム
出身地
---
趣味
仕事と趣味が混ざってしまっているので、仕事ではないコードを書いていることも多いです。そっちでは趣味に走って自分流のフレームワークを書いたり、これから伸びそうと思う技術を無駄に追いかけたり、欲しいけれど会社で作れなさそうなものを作ったりします。 凄く詳しいとかではないですが、サウナにはよく行っています。疲れが取れるのと、ボーッとして脳内リセットできるし、夜よく眠れるし、と良いことが多くて気に入っています。家にサウナ欲しいです。 年齢を重ねて最終的に辿り着いたのは「自分はやはり仕事を軸にして生きていきたい」「そのために楽しい仕事、楽しい職場を維持したい」だったので、休みの日も結構仕事してしまいます。いわゆるワーカーホリックです。それを会社のメンバーに強制したりはしないので、この辺はキッチリ割り切るタイプでもあります。
写真
---