株式会社KabuK Styleの中の人
2022年5月から、KabuK StyleでCOO兼CTOとして以下のミッションに責任を持ち仕事をしています。 - プロダクトを作りデリバリーする力を最大化 - コア技術を確立して、ビジネスモデルを自動化 - 技術活用力を上げ、革新を持続化 CxO職は会社とそのフェーズによって役割は様々であり、私の場合は技術を軸足にしながら組織とビジネスオペレーションの変革を担う形になっています。とはいえ小さなスタートアップなので、必要なことは何でもやるというニュアンスの方が実情に即していると思います。 この役割の中で、私は技術が経営や組織に統合されている状態を明確に作りたいと考えています。私の中にイメージはあり、徐々に実行に移していきますが、先人の皆様や、別の立ち位置の皆さんらと意見交換したいと思っています。(あわよくば、そこから自分の考えをシャープにできたらと思っております) ---- 上のトピックに限らず、私自身のキャリアや、なぜCOO兼CTOという役割を選択したのか、また前職で長くやっていたエンジニアリングマネジメント等についてもお話できます。
こんな人と話したい
- テックドリブンな組織を作ろうと模索・格闘されている方(技術サイド、非技術サイドどちらもwelcome) - 組織づくりや変革を担っている方 - マネージャーとしての成果創出に悩んでいる方 - マネージャーとしてどのように問題解決していったらよいか悩んでいる方 - マネジメントや組織、チームその他の本について語り合いたい方 - KabuK Styleという会社、ビジネスに興味がある方
面談時間
自己紹介
未来へ向けて可能性を開いていくことに、大小問わず強いモチベーションを持って行動してきました。裏を返せば、可能性が開いていない状況に居続けることに強い危機感を抱きます。 KabuK Style COO兼CTO - プロダクトを作りデリバリーする力を最大化 - コア技術を確立して、ビジネスモデルを自動化 - 技術活用力を上げ、革新を持続化 経営や組織に技術が統合されている状態を構築しようと試行錯誤しています。これを実行するために、エンジニア組織や技術に関する責任だけでなく、事業部門の一部や人事ユニットにも責任を持ってやっています。 ポッドキャスト「エンジニアリングマネージャーの問題集」 https://pitpa.jp/playlist/engineermanager
年齢
40代後半
経験したこと
---
職歴
株式会社KabuK Style
COO兼CTO
2022/05 -
COO兼CTOとしてのミッション - プロダクトを作りデリバリーする力を最大化 - コア技術を確立して、ビジネスモデルを自動化 - 技術活用力を上げ、革新を持続化 経営や組織に技術が統合されている状態を構築しようと試行錯誤しています。これを実行するために、エンジニア組織や技術に関する責任だけでなく、事業部門の一部や人事ユニットにも責任を持ってやっています。
株式会社KabuK Style
エンジニアリングマネージャー
2021/11 - 2022/04
株式会社メルカリ
エンジニアリングマネージャー
2018/11 - 2022/05
マイクロサービス化プロジェクト、データセンター移行プロジェクト、基盤コンポーネントの強化プロジェクト等組織レベルプロジェクトのリード。 その他シニアエンジニアリングマネージャーとして複数のエンジニアリングチームの強化
出身地
岐阜県
趣味
温泉、読書
写真
---