株式会社ネットプロテクションズの中の人
ネットプロテクションズは国内 BNPL 決済サービスのパイオニアです。弊社サービスは与信、請求・支払など決済機能を提供しており、その中でも与信は企業の商習慣や細かい要望も飲み込んで複雑な機能になりがちです。 そんな決済、与信の領域にドメイン駆動設計の考え方やサーバサイドKotlinを持ち込んでサービスを再構築しています。 チームも新しく立ち上げ、チームのスキルレベルやメンバーの意思を汲んだ技術選定を行いました。 面談では、サーバサイドKotlin導入の経緯やその取組の結果についてはもちろん、レガシーな業界でのSaaS開発についても広く話せたらと思います!
こんな人と話したい
・サーバサイドKotlinの導入を検討、もしくは導入していて意見交換したい方 ・サービス開発にドメインモデリング・ドメイン駆動設計の考え方を取り入れている方 ・複雑なドメインの実装に取り組まれている方
面談時間
自己紹介
株式会社ネットプロテクションズ 複数の開発PjM・バックエンドエンジニアを担当し、現在はBtoB向け決済サービス「NP掛け払い」にて、与信システム刷新PJTの技術選定からチームづくりまで幅広く担当しています。 仕事ではKotlin、TypeScriptをよく使います。 また、エンジニアリングに閉じずプロジェクトマネジメントやチーム作りなど、枠を決めずに必要なことを必要なときに担当するのが好きです。 ユーザにとって使いやすいこと、事業推進に寄与することはもちろんのこと、開発者が気持ちよく開発を続けることも含めてみんなが幸せになれるモノ作りに興味があります。
経験したこと
---
職歴
株式会社ネットプロテクションズ
PjM/リードエンジニア
2021/02 - 2021/06
社内サービスから、共通で使えるSMS認証および送信サービスの開発をリード。プロジェクトの進行管理、各種レビュー、技術選定、リリース対応などを担当。serverless framework/node.js/TypeScriptを選択、インフラ面の管理コストを小さくしながらリリース速度を高めることに成功。
株式会社ネットプロテクションズ
PjM/リードエンジニア
2021/05 -
企業に与信を行うアプリケーションのレガシーコード改善プロジェクト。ユースケースを整理したのち、0から技術の選定と要件定義を担当。当時社内では使用実績のなかったサーバサイドKotlinを導入、ドメイン駆動設計の考え方を取り入れたリアーキテクチャを推進。
株式会社ネットプロテクションズ
2022/03 - 2022/07
注文に対する請求をメールで行いバーコードで支払えるようになるプロジェクト、UI用のBFFレイヤの開発を担当。アーキテクチャ設計・技術選定・アプリ基盤の構築・コードレビュー・UI担当者との調整を担当。アプリはserverless framework/node.js/TypeScript、インフラにはAWS API Gateway, Lambdaを利用。
株式会社ネットプロテクションズ
2020/09 - 2020/12
Twillioを利用した着信認証機能の開発、6人ほどのチームに参加。
株式会社ネットプロテクションズ
プロジェクトマネージャ・事業企画
2019/12 - 2020/08
通常紙の請求書を発行して行っていた購入者への請求をメールでもできるようにする機能開発のマネジメント 仕入れ・値付けなどの事業企画からリリースまでを一貫して、進行管理および技術双方の面でプロジェクトをリード。 プロジェクトの進行管理、各種レビュー、リリース対応、協力会社との調整を担当。一部インフラやJavaアプリのコーディング・レビューも。
株式会社ネットプロテクションズ
2018/08 - 2019/01
決済サービスを導入する加盟店(顧客)のシステムが、注文の登録は変更、売上確定できるようにするREST API(Java/Spring Framework)の開発。
出身地
---
趣味
---
写真
---