サステナブル・ラボ株式会社の中の人
私たちは、「すべての経済活動をSXする」をミッションに掲げています。 「もっと稼ぐ強さ」だけを求めるのではなく、人間性や環境性、社会性を併せ持つ「強く優しい」企業が主役となるような、SXされた世界と未来を創りたい。 そんな強い想いを持っているスタートアップ企業です。 あらゆる企業のサステナビリティ情報(自然資本、社会資本、人的資本、ガバナンス等の情報)を集積し、金融機関に提供、事業会社とともに分析する事業を主としています。 また、SDSC((社)サステナビリティデータ標準化機構)の代表理事としても、国内68行の銀行とともに、エンゲージメントや融資等においてサステナビリティ情報を活用するための活動を行っています。 <「TERRAST」シリーズについて> 導入ユーザー像: 金融機関、上場企業、非上場企業(金融機関や上場企業からの要請で導入するケースが多い) TERRASTシリーズは、AIとビッグデータを使って企業のサステナビリティ推進度を可視化するSaaSプロダクト。 今の社会は経済的合理性(もっと儲かるか?)がベースではありますが、大なり小なり、当たり前に人間性・環境性・社会性が求められる時代です。 つまり、これからさらに融資・投資判断にも「サステナ」が大きな割合を占めてくると考ええています。 <金融系ビジネスパーソンと語りたいこと> ★PIF(ポジティブ・インパクト・ファイナンス)やSLL(サステナビリティ・リンク・ローン)などのサステナブル・ファイナンスの活用や普及における課題とは? ★サステナブル・ファイナンスに関する知見を持つ人材の育成方法とは? ぜひ、気軽に情報交換できたらと思っております。 ご応募お待ちしています!
こんな人と話したい
・金融系ビジネスパーソン ・サステナビリティに興味をお持ちの方
タグ
自己紹介
大阪大学理学部卒業。在学中から環境、農業、福祉などサステナビリティ領域のベンチャービジネスに経営企画や環境エンジニアとして携わる。これら領域において2社のバイアウト(事業売却)を経験。(社)サステナビリティデータ標準化機構・代表理事や京都大学ESG研究会講師を務める。非財務ビッグデータに関する執筆・講演多数。
職種
経験したこと
---
職歴
サステナブル・ラボ創業
2019/01 -
出身地
---
趣味
---
写真
---