COO募集中の10社の本気が響く夜 - Startup Pitch Night -

開催概要
🌙イベント趣旨
次世代のスタートアップシーンを牽引するであろう10人の起業家・経営者が、一夜限りで集結。 共通点はただひとつ—— 「COO(最高執行責任者)」を本気で探している こと。
事業立ち上げ中のシード期の企業もあれば、プロダクトが急成長しているグロース期の企業も登場。 その中には、メルカリ子会社元代表・ピッチイベント入賞企業も多数登壇予定だ。
彼らはどんな未来を描き、どんな挑戦をしているのか。 そして、どんなCOOとともにその未来を実現しようとしているのか。 経営者が自らの言葉で「ビジョン」「課題」「求める仲間像」を語ります。 あなたのキャリアの次の一歩が、この夜から始まるかもしれません。
🌃 Startup Pitch Night とは
起業家・経営者が、投資家に向けて行うピッチではなく、次のキャリアを検討中のイベント参加者に向けて行うキャリアイベント。 10社まとめて情報収集ができるので効率的でありながら、経営者の熱量や人柄も感じとることの出来る場です。 「もっと深く聞いてみたい」と思ったら、すぐにカジュアル面談の調整も可能!
🕰️ タイムテーブル
内容 | |
---|---|
19:00 | オープニング |
19:05 | ピッチ × 5社 |
19:45 | 休憩・面談調整 |
19:50 | ピッチ × 5社 |
20:30 | 面談調整・アンケート |
20:40 | 閉会 |
🚀 登壇企業
- 株式会社エスマット
- 株式会社ミライのゲンバ
- amu株式会社
- VELVETT Pte.Ltd. / ベルベットジャパン株式会社
- 受発注バスターズ株式会社
- Check Inn株式会社
- 株式会社AccordX
- JINEN株式会社
- 株式会社Nossa
- 株式会社Yondemy
🎤登壇者
今回は「COOを本気で探す」をテーマに、登壇者の皆さんが全力でピッチする夜をお届けします。

登壇者情報
松生 泰典
2006年京都大学大学院を卒業後、ボストンコンサルティンググループに入社。プロジェクトマネージャーとして8年間幅広いプロジェクトに従事。 2013年にAmazon Japanに入社、消費財事業本部のプロダクトマネージャーとして事業の立ち上げなどを経験。 2022年に株式会社エスマットに入社し、プロダクト企画を管轄。現在は取締役 兼 執行役員としてエンジニアリング本部・カスタマーサクセス本部も管掌。
佐藤 哲太
日本製鉄株式会社にて、鋼管工場の製造管理として、生産の改善、設備導入、新商品開発に従事した後、ソフトバンク株式会社にて社内起業制度にて0.1%の難関をくぐり、AIデータ事業を立ち上げ。事業責任者としてAI教師データ作成事業、生成AI活用事業を運営。 2023年、AI業界と製造業界の2つの原体験を活かすため、株式会社ミライのゲンバを創業。
加藤 広大
大学在学中(株)Gaiaxにて「TABICA」立ち上げを経験。 大学中退後、当時最年少で(株)サイバーエージェントに入社。AbemaTVの番組プロデューサーを担いTwitter世界トレンド1位3回、チャンネル優秀賞獲得。 2023年5月にamu株式会社を設立。 経済誌『Forbes』が発表する「Forbes 30 Under 30 Asia 2025」(アジアを代表する30歳未満30人)にも選出。
原田 大作
2011年ザワット株式会社を創業、C2Cフリマアプリを越境グローバル市場で展開。 2017年2月株式会社メルカリにM&Aにより参画。子会社ソウゾウの代表取締役を経験後、メルカリJapanのHead of Product/Newbiz、メルカリHQグループ経営戦略室Directorを歴任。 2022年10月シンガポールでVELVETTを創業、翌年日本子会社ベルベットジャパン設立し代表取締役に就任。
川人 寛徳
2019年8月、株式会社batton設立。マクロシェア型RPAサービスを展開。 2022年6月に現代書林より「稼げる!DX思考」を出版。 2023年FAXバスターズ(現・受発注バスターズ)をリリース。 同年B-dash camp kyoto2023のpitch arenaにてファイナリストに選抜。 同年ICC kyoto2023 SaaSカタパルト ピッチ登壇。
田中 健太郎
大学休学中にPricing Sutdio株式会社の共同創業エンジニアとして会社の立ち上げ、サービス開発を行う。卒業後、楽天株式会社を経てCheck Inn株式会社を創業。宿泊施設向けに在庫管理と顧客管理をひとつのサービスで行う日本で唯一のオールインワンシステムを展開。 ICC 2024 Kyoto DXカタパルト3位入賞、Bdash Camp 2024 Fall in Fukuoka企業賞最多受賞
安井 一男
新卒でサイバーエージェントに入社。 2019年に創業、2024年にAccordXへ社名変更、代表取締役CEOに就任。「請求できるくん」を展開。 B Dash Camp Fall 2019 in 福岡 Pitch Arenaファイナリスト、 FOODCROSS conference 2024ピッチコンテスト優勝、ICC FUKUOKA 2025スタートアップ・カタパルト ファイナリスト
波崎 大知
1996年、銚子市生まれ、屋久島在住。水産仲卸業の家系に育ち、地元が消滅可能性都市に指定されたことを契機に「持続可能な地域」を探求する旅を始める。 2018年、EdTech領域で起業。 2020年、観光領域のPdMや旅行商品の企画開発に従事。 2022年、株式会社musuhi 取締役CTO就任。 2024年、リジェネラティブトラベルカンパニー、JINEN株式会社を設立。
福井 高志
住友商事株式会社に新卒入社、2年間のブラジル駐在を含め、一貫してリスク管理に従事。主に、インフラ部門にて海外プラントの建設・運営に携わる。 2017年9月より、データ解析を軸としたサービス開発を行う株式会社ROXにて、データサイエンス関連の研修事業立ち上げを担う。 2019年3月に株式会社Nossaを創業。
笹沼 颯太
東京大学在学中の2020年に、株式会社Yondemyを設立。子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」の開発の他、Podcast子育てカテゴリ1位を獲得した「おうち読書のミカタラジオ」の運営、書籍『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』の発売、2024年度の青少年読書感想文全国コンクールでの課題図書の紹介動画の制作など、子どもの読書体験を支える活動を幅広く展開している。

開催日時
※申し込み時、Pitta上のプロフィール情報がイベント主催者に公開されます