カジュアル面談プラットフォームPitta
ウラ凸 - PoliPoliのウラ側へ、カジュアル面談で突撃しよう

ウラ凸 - PoliPoliのウラ側へ、カジュアル面談で突撃しよう

「新しい政治・行政の仕組みをつくりつづけることで、人々の幸せな暮らしに貢献する」をミッションに掲げるスタートアップ、PoliPoli。 政治家に声を届けるウェブサイト『PoliPoli』、行政に声を届けるウェブサイト『PoliPoli Gov』(β版)、企業・団体向けルールメイキングサポートサービス『PoliPoli Enterprise』などを手掛けている。次世代のルールメイカーを育成する新たなプロジェクトも進行中だ。2022年から2023年にかけてはシリーズAの資金調達を完了させ、採用活動も積極的に実施中。 今回のウラ凸は、そんなPoliPoliの皆さんと気軽にカジュアル面談でつながれる機会となっています。 ここでしか知れない、PoliPoliのウラ側を覗きに行こう!

株式会社PoliPoli

株式会社PoliPoli

株式会社PoliPoli

「新しい政治・行政のしくみをつくりつづけることで、世界中の人々の幸せな暮らしに貢献する。」 PoliPoliがチャレンジするのは、社会の根本を作る「政治・行政」そのもののアップデートです。 「社会に自分たちの声が反映されない...」「政治や行政に声を上げても意味がないのではないか...」 そういった無力感ただよう社会にあって、私たちは政治や行政と国民の間にある深い溝を取り払う必要があると考えています。 そこでPoliPoliは誰もが政策づくりのプロセスに参加しやすい世界を実現するべく、現在4つの事業を推進しています。 1. 政治家に声を届けるウェブサイト『PoliPoli』(2018年12月リリース) 2. 行政に声を届けるウェブサイト『PoliPoli Gov』(2021年10月リリース) 3. 企業・団体向けルールメイキングサポートサービス『PoliPoli Enterprise』(2022年6月リリース) 4. 政治情報メディア『政治ドットコム』(2022年8月リリース)

政策プラットフォームに興味ある方とお話ししたい!
Pitta

政策プラットフォームに興味ある方とお話ししたい!

株式会社 PoliPoliの中の人

伊藤和真

CEO

政策プラットフォームを運営しているPoliPoliの代表の伊藤です。 次世代の政策共創のプラットフォームの形成に向けて、興味ある方とお話ししたいです。

カジュアル面談ページへ
政治領域をテクノロジーでどう解決するかに関して議論したい
Pitta

政治領域をテクノロジーでどう解決するかに関して議論したい

株式会社PoliPoliの中の人

倉田隆成

取締役

政治領域をテクノロジーでどう解決するかに関して議論したい

カジュアル面談ページへ
政治家に国民の声を届け、政策共創を推進するプロダクトについて語ります
Pitta

政治家に国民の声を届け、政策共創を推進するプロダクトについて語ります

株式会社PoliPoliの中の人

中井澤 卓哉

事業統括

メディアでよく政治家や省庁などが打ち出している政策について目にする人が多いかと思いますが、それらの政策がどのようにして作られたのか、誰が関与していたのかについて詳しく知る機会はほとんどありません。そしてそれは、国民が政策に参画する上でハードルになっています。 PoliPoliでは誰もが政策に参加できる「政策共創プラットフォーム」を開発しており、どのように政策共創や政策参加を可能にしているのか、ま...

カジュアル面談ページへ
行政との政策共創について語りたい!
Pitta

行政との政策共創について語りたい!

株式会社PoliPoliの中の人

山下 花奈

プロジェクトマネージャー

行政の政策のもと暮らしている私たちですが、政策に対して疑問を持ったり不満を持ったとき、それらに対してどのように対応していますか? もしかしたら、SNSで発信したり、友人や家族と話し合うこともあるかもしれません。 さまざまな対応の手段がある中で、今回は私からPoliPoliGovという行政向け政策共創サービスでの、政策共創についてお話ししたいと思います。 これまでの実績や、これからPoliPoli...

カジュアル面談ページへ
政治・行政領域のVertical SaaSを目指す組織について
Pitta

政治・行政領域のVertical SaaSを目指す組織について

株式会社PoliPoliの中の人

すみれ

採用

「新しい政治・行政の仕組みをつくりつづけることで、世界中の人々の幸せな暮らしに貢献する。」をミッションに掲げる株式会社PoliPoliのEmployee Experience(EX)を務めるスミレです!! 日本ではPoliTechやGovTechという言葉がまだ浸透していませんが、PoliPoliはその領域の政策立案・推進という文脈で様々なステークホルダーを巻き込んだ政策共創プラットフォームの開...

カジュアル面談ページへ
PoliPoliが難易度MAXの政治・行政領域にあえてチャレンジする理由
Pitta

PoliPoliが難易度MAXの政治・行政領域にあえてチャレンジする理由

株式会社PoliPoliの中の人

秋圭史

採用

PoliPoliは政治・行政領域でのスタートアップ企業としてシリーズAの資金調達を完了させました。政治・行政の領域は一般的な民間領域とは異なるロジックで動く部分もあり、これまでビジネス的には難易度が高くあまり手がつけられてこなかった領域です。PoliPoliは平均年齢が20代後半と非常に若い組織です。政治・社会関心が低調と言われる若者世代がなぜこの領域にチャレンジするのか。私やメンバーの思いをお伝...

カジュアル面談ページへ
社会課題とビジネス課題を共に解決する。公共政策に興味ある方お話しましょう
Pitta

社会課題とビジネス課題を共に解決する。公共政策に興味ある方お話しましょう

株式会社PoliPoliの中の人

山田 仁太

事業統括

政治・行政領域のスタートアップPoliPoliのCOOで、企業・団体のためのルールメイキングサポートサービス「PoliPoli Enterprise」の事業責任者をしています。 企業・団体の方に伴走しながら、同じ課題を持つ国会議員や行政、有識者の方たちと共に政策推進やルールメイキングを進める仕事をしています。 公共政策や政府渉外はビジネス課題解決だけでなく、公益性を持って社会課題解決と共にバラン...

カジュアル面談ページへ